最近文字を書かないので漢字が書けなくなった。
小学校5年生のドリルを1日20文字づつ練習してる。
マス全部じゃなくて知ってる文字は1回とかしか書いてないけど。
今週は6年生のドリル。
1回書いたくらいじゃその時は書けてもとっさには書けない。
でもまぁぼちぼちやってたら書けるようになるのかな?
字を書くのも久しぶりなのでそれはそれで良い。
歳をとると色々忘れてしまう。
中学くらいの数学とか英単語なんかも毎日取り組んだら良いのだろうなぁ。
最近文字を書かないので漢字が書けなくなった。
小学校5年生のドリルを1日20文字づつ練習してる。
マス全部じゃなくて知ってる文字は1回とかしか書いてないけど。
今週は6年生のドリル。
1回書いたくらいじゃその時は書けてもとっさには書けない。
でもまぁぼちぼちやってたら書けるようになるのかな?
字を書くのも久しぶりなのでそれはそれで良い。
歳をとると色々忘れてしまう。
中学くらいの数学とか英単語なんかも毎日取り組んだら良いのだろうなぁ。
寒いので、あまり電気代がかからなさそうな電気ストーブないかな?と物色したら、小さいのを発見。
200W/400Wの切り替えがあるので、200Wで使えそうということで早速ヨドバシカメラで購入。
お取り寄せだったので数日かかったけど届いた。
ユアサのしかくい電気ストーブ。
小さくてかわいいし、200Wでもほんわかあたたかい。
夜とかはエアコンかけるけど、晴れてる午前中とかならこれでよいかな。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008163376/
最初はトンデモな候補が多くてどうなるのかしらとしんどくなったけど、途中から安野たかひろさんが優秀で、若くて良いなと思った。
穏やかだけどしっかりした考えをお持ちですばらしいと思う。
今回は無名だから難しいと思うけど、次回もぜひ出てほしいな。
チーム力で都政を変えられる人なんじゃないかと思う。
歯石がつきやすいので、ドルツを買ってみた。
1回使った感想として、
お風呂の中でやらないと水浸しになりそうなので、お風呂でやっている。
3回くらい水はいれたかなぁ?
歯石はまだわからないがちょっと続けてみよう。
某フレームワークからLaravelへのスイッチを今やっているのだが結構むずい。
昨日特にわからなかったのが、
新しいデータを登録しようとして
$a = new A();
$a->fill($data)->save();
$b = new B();
$b->a_id = $a->id;
$b->fill($dataB)->save();
した際、$bに$dataBの値をまったく保存してくれなかった。
(a_idのみ保存されていた)
$b->a_id = $a->id;
部分を
$dataB[‘a_id’] = $a->id;
に変更して
fill($dataB)みたけどダメ。
ちなみに同じ値が設定されている$dataBを一度保存した行にfillするとちゃんと保存される。
なぜ保存されないのかよくわからないから、
B::create($dataB);
してみたらちゃんと保存された。
ちなみに$aのほうは問題なく$dataが反映されているんだよね。
なぜなのかわからない。
fillのところのソース見たほうがいいのかなぁ。。。。
SymfonyだとEntityに値を設定するからXDebugで中がどうなってるか見れるけど、LaravelだとModelだからどこを見れば設定されてるのかが分からず。
ソース追うのがいいのかな。
EntityとRepositoryが分かれてるのは本当にすっきりしてていいし
Form BuilderとEntityにvalidation設定できるところもSymfonyの良いところ。
デバッグツールバーも圧倒時にSymfonyのほうが分かりやすい。
Laravelってちょっと微妙だなぁと思ってしまう。
先週末6.4出ました。
でも来月からはLaravelな案件になりそうで、もうSymfony使えないのかなぁ。
やっとちょっとわかってきたところだったので(まだわからない事多いけど)残念。
娘がいたので、一度も行ったことがなかったカンファレンスにこの歳になって初めて現地に行ってみた。
(オンラインの時は見てた)
Symfony関連の記事でいつもお世話になっている方の話を聞いてきた。
他にも色々見たいものがあったのだけど、諸都合で早めに帰宅した。
動画があがったら見よう。
結構歳をとるとそういう場所に行きづらい感ある。(若い人ばかりなのと自分があまりできる人ではないので)
10年くらい前にスポルディングで帯電防止の普通のスニーカーがあってすごく快適だったのだけど、
今ってどうも安全靴かメディカル用しかないみたいで、普通の人がはけるスニーカーはないみたい。
色々探して、ミズノのメディカル用スニーカーを購入。普通にはけるデザインで、娘が早速はいている。
今のところは静電気に悩まされてないみたい。
東京は乾燥するし、普通のスニーカーで帯電防止機能あるものを売ってもらえると非常にありがたいのだけどなぁ。
結局9月中旬に面談を受けたSESさんからも連絡が途絶えてしまった。
仕事をするのって難しいんだなぁ。
Udemiyで入門講座を見て、良かったので実践ワークも見た。
図が苦手なので、書いてはいないけど、一通り通して視聴した。
わかりやすいと思うが、実際図を書くことが今までなかったというか図自体も見ないので、どれくらいの規模になると作るのかな?
詳細設計の部分とかロジックはもらうけど、メソッド名まで指定されたことがない。
大規模開発だとあるのかな?
ファクトリー部分がちょっとうまく理解できていないかも。
多分Symfonyだとリポジトリからfindでオブジェクトが取得出来てしまうから。
リポジトリサービスもファクトリーもクエリーサービスも兼ねてる感じかな?
レポジトリインターフェイスを挟むという話はカンファレンスや設計の話でよく聞くけど
それほどの規模のものを使っていないから作ってないなぁ。
大規模だと確かにインターフェイスにして、テスト環境ではダミーのデータ返すとか保存するとか
あるのかなと思った。
ダウンロードできるPDFがそれぞれの図だけだったので、解説で使っている資料もダウンロード出来たら
理解度深まりそうだなぁとちょっと思った。
(結構な量なので画面キャプチャ取るのも大変そうだし)
URLはこちら
https://www.udemy.com/course/business_requirement_analysis_and_system_design/